こんにちは。
いよいよと言うか、やっとと言うか、ホーネットもボディの塗装です。
まあでも子はホーネットのイメージカラー(?)通り、黒一色でいきたいとの事なので、特にマーキングもしないので楽勝です。
ホーネットのボディの塗装
例によって、玄関前のコンクリのたたきの所でチラシを置いて、スプレーブシューです。
あ、そういえば説明書(P14,26)にも書いてありますが、ホーネットの場合はポリカーボネートのボディなので、ポリカーボネート用の塗料が必要です。
模型店に行ったら普通に売ってましたので、迷うことはないと思います。
と言うか、親はホーネットとグラスホッパーしか知りませんが、多分ラジコンのボディはポリカーボネートが一般的なんですよね・・・?
グラスホッパーの謳い文句みてるとそういうニュアンスに感じられますから・・・。
たいして上の画像と変わり映えありませんが、重ね塗りした後の画像です(^_^;)
そしてここで思い出しましたが、不覚にもリアウイングとライトの塗装の画像をとり忘れていました!
まあでもリアウイングはボディの近くで裏からただスプレー吹いただけですし、ライトに関してはグラスホッパーの組み立て12・~やり残しがありました・・・~とグラスホッパーの組み立て12・~やり残しがありました・・・2~とほぼ同じなので、そちらを見ていただければと思います。
と言うかですね。。。またしても今頃気づいたのですが、グラスホッパーの組み立て12・~やり残しがありました・・・~の所でライトの事をバックミラーって言ってますね・・・!!!すみません、スルーしていただきたい。
と言うわけで、塗り終わって乾燥した後の状態です。
親の稚拙な画像ですが、黒の綺麗さが伝わりますでしょうか?
親はポリカーボネートへ塗装という行為は初めてだったのですが、ここまで綺麗に黒が出るとは思っていませんでしたので、ビックリしました!
親は車もバイクも黒一色はボテッとしてると言うか、重そうなイメージであんまり好きではなかったのですが、こんなに綺麗に色がでるなら黒もアリだな、と思いましたよ!
と言うわけで、次回はステッカー貼りを行っていきたいと思いますが、やはりプラモも殆ど作ったことがなければデカールなんて知らない現代中学生・・・ブログを盛り上げてくれるイベントを発生させてくれました。
と言うわけで、もしもこのブログを見てラジコンを始めたという方がいましたら、是非とも他山の石としてほしいと思います( ..)φ
ではまた。