こんにちは、とってもご無沙汰しておりました・・・(-。-;
あまりにもラジコンに触れていなかったのですが、久々にグラスホッパーの箱を開けたら上の画像のようにカラーの蓋は割れているわ、漏れているのがあるわで時の流れの無情さを感じずにはいられない親でした。
グラスホッパーのステアリング調整です。
というわけで(どんなわけ・・・?)、まずはグラスホッパーのステアリングの調整です。
このブログを通して仲良くさせていただいているよこちぃさんとyagiakiさんから、ステアリング調整について教えて頂いておりました(ホーネット組み立て編14・ステアリングの調整2)。ので、その教えの通り、まずはフロント周りをバラす事にしました。
フロント周りの画像です。
ついでにリア周りの画像です。
3〜4回、走らせただけなのですが、結構汚れていました。が、メンテする用具も準備してなかったので、とりあえず綿棒とティッシュで拭き取るだけにしました。100均から習字用の筆なんか買ってくれば取れ易いんじゃないかな?とも思います。
ステアリングサーボの取り外し
少しきれいにした後は、とりあえずステアリングロッドをタイヤから取り外してみました。
まあこれは単に力で引っ張るだけですから、すぐに外せます。その後、ステアリングサーボをシャーシから取り外します。
矢印の部分のネジを緩め、取り外します・・・が、これだけではステアリングサーボはなかなか取り外せませんでした。
アップライト部分に引っかかってしまって、すんなりとは取り外せませんでした。しかたないので、アップライトも取り外す事にします(T . T)上の画像の3ヶ所の矢印部分のネジを外します。
画像が少しピンボケしていてわかりにくいかもしれませんが、何故かアップライトの軸部分になんか黄色っぽい得体のしれないものが張り付いています・・・「昆虫の卵か?!」などと考え、ビクビクしながら綿棒ですくってみると、なんかの植物の種子の様なものでした^^;
ここまでやって、やっとステアリングサーボの取り外しが出来ました。
なんか廃車置場にあるスクラップみたいで少し面白かったので、撮影してみました(^^)
昔の族仕様のプラモの様で、少し面白く無いですか?・・・若い方にはおわかりにならんでしょう・・・(;_;)
と、自虐的になったところで次回へ続きます。
ではまた。