こんにちは。
前回は、とりあえずバギーの候補をホットショットに決めました。
今回は、もうひとつの気になっている、全く別のジャンルのマシンについて綴ります。
Contents
クローラー
※上の画像はWeekender RC様よりお借りしました。ありがとうございます。※
このブログを見てくださっている方は、グラスホッパーやホーネットの復刻バギーメインで訪れて下さっている方が多いのではないかと思いますが、そのような方々はクローラーってジャンルご存知でしょうか?!親は知りませんでした^^;
一般的には、険しい障害物を乗り越えたり悪路を走らせる、またその時の車体の動きを楽しむといった楽しみ方をするラジコンカーのジャンルのようです。
親がGoogle+で仲良くさせて頂いている方たちの中に、クローラーマシン(厳密には違うのかもしれません)の動画をアップロードされている方たちがいらっしゃっいました。
その動画を見ているうちに、親もクローラーというジャンルに興味を持ちだしたのです。
また、うちにはミニ四駆編でもお馴染みの小さい子もいるのですが、その小さい子にはバギーよりも良いのではないかと思ったのがクローラー系に惹かれ始めたきっかけでした。
と言うのも、動画で見た感じ、車体のスピードもゆっくりですし、子供の歩くスピードでも走る姿を確認しながら楽しめるのかな、と思ったのです(後にこれは大きな誤りであった事を知ります・・・)。
あと、まだブログでは紹介していませんでしたが、実は↓のようなミニ四駆も購入しており、これもクローラーラジコンに興味をもつきっかけになりました。
ワイルドミニ四駆シリーズのマンモスダンプという車種なんですが、見ての通り車高は高くタイヤも大きくて、コースを走らせてレースをするような車種ではありません。
正直、「コンセプトは面白いけれど、どこで遊ぶんだろ?!」と思っていましたが、小さい子が欲しがったため、自分も興味があったので買ってみました。
そのうち組み立てや走行の様子もブログにアップしたいと思うのですが、室内で走らせてみたところ、これが意外と面白かったんです!!
自宅内で子たちが散らかし放題の床の上を乗り越えながら走って行き、大きな障害物だと横転してしまったり・・・初めて走らせた時は、そのコミカルな動きに思わず子と一緒になり大笑いしました(^^)
そういう体験をラジコンで屋外でするのも悪くないな、と思ったのです。クローラーとホットショット(バギー)・・・全く違うジャンルのマシンですが、それ故どちらにしようか迷ってしまい、結論がでません(*_*;
そのため、とりあえずクローラー系のマシンの中から1台を選定して、ホットショットと天秤にかけることにしました。
タミヤ製クローラーシャーシ
ここも悩みました。親の購入の候補になりそうなのはタミヤ製だけでもCC-01、CR-01、CW-01、GF-01あたり・・・
タミヤ製だけでもその他にクローラーシャーシはあるようですが、メジャーなのは多分この辺。因みに親が自分で調べた結果、自分なりの認識としては下記の様な感じです。
CC-01
厳密にはクローラーではなくクロスカントリー(これもよくわからない?!要するに悪く言えば中途半端ってことでしょうか?)
ただし、よく言えば汎用性が高いシャーシの様です。その為、コテコテに改造して本格的クローラーにして楽しんでいる方も多くいるようです。
また構造はリアリティさがあるようで、タイヤも見ての通り普通の大きさです。価格は比較的、安めからあります。
CR-01
タミヤのシャーシの中ではクローラーといったらこれのようです。ただし、構造的にはリアリティさはないようです。価格はちょっと高くなってきます。それと通販ではあまり見かけませんでした。親が知らないだけですが、ボディのシリーズが少ないのかも。
CW-01
安い。これもクローラーと言えるのかどうか微妙な気がしますが、親にはよくわかりません。
しかも2駆なので、今回の購入のコンセプトからも外れてきちゃいます。
親的には、あまりにもスタイルがコミカル過ぎて、ちょっと今回は見送ろうかなと言う感じです。
しかしそのコミカルなスタイル故にというか、見た目の期待通りに非常に楽しい走りを見せてくれるそうです。
ウィリー走行もできるらしい!!その辺は2駆であることを差し引いても、子供のマシンとすることを考えるならばアリかなという気もします。

GF-01
正直よくわかりませんでした^^;上の3つと比べると新しい世代のシャーシのようなので、それほど普及していないからかな・・・?
価格はまあまあ買いやすい価格ではないでしょうか。
という訳で、タミヤだけでもこれだけ・・・ホーネットの時もそうでしたが、やはり購入前の悩みっぷりからいって、親の場合はブログ3記事分くらいは悩むみたいです^^;
という訳で、申し訳ないのですがまた続きます。
ではまた。
コメント
実は大昔にはワイルドミニ四駆にもコースを走らせるためのオプションパーツがあったんですよ!
とは言ってもローラーをつける場所なんて何処に???と思うでしょ?
実はシャーシとボディを固定するためのプラパーツにローラーをつけるタイプの物があったんです‼
あと走りに影響は全く無いであろう、スポンジタイヤまでありました!
流石に僕や友人の間ではつけている子は居ませんでしたが、今となっては幻のアイテムになっていますよ!
猪股様
>>実は大昔にはワイルドミニ四駆にもコースを走らせるためのオプションパーツがあったんですよ!
そうなんですか?!
知りませんでした(^_^;)ちょっと見てみたいですね。
最近、ちょっとミニ四駆も小休止中でしたが、そちらも平行してブログへ投稿していきたいと思いますので、よろしくですm(_ _)m