こんにちは。
長らくお届けしてきましたCC-01シャーシのウニモグもとうとう完成です!!
説明書では「35〜36」です。
Contents
サイドミラーの取り付け
いよいよ大詰め、サイドミラーの取り付けです。
ここは前の工程できちんと穴を開けていれば、なんてことないんでしょうけど、以前にお伝えしていました通り、親は小さめに開けていたので少し手こずりました。
と言っても、まあやる事は前回と同じで、細いドライバーから段々と太いものにしていって、グリグリと地道にやるだけです。
ただ、画像をみてもらうとおわかりの通り、結構微妙な位置なんですよ。
なので、力任せにグリグリやるとパキンっと割れちゃわないかな、とか塗装にヒビが入るんじゃないかな、等とドキドキしながらの作業でした。
こういうほんの少しのところなんですけど、ピンバイスとかのそれ専用の工具があれば楽なんだろうなーと思いますね。
反対側もグリグリーっとですね。
なので、裏側がこんな感じでめくれ上がっています。
別に裏側なので、見た目はどうでもいいのですが、このままだと固定が出来ないので、飛び出てしまっている所をニッパーで切り取って平らにします。
と言うのも・・・
ちょっと判り難いですが、ボティ表面からサイドミラーを取り付けると、下の赤丸の様に、裏面から突き出てきます。
そこにゴムのOリングをはめて、更にスナップピンで固定します。
しかし、緑の丸の様に、長さ的にあまり突き出てこないんですよね。
なので、ボディをグリグリしたあとの裏面のバリ(?)はある程度、きれいにする必要があります。
スリーポインテッドスターの仕上げ
説明書「35」ではサイドミラーの取り付けとなっていますが、実際はもうひとつ作業があります。
それが、フロント部のベンツマーク、スリーポインテッドスターの仕上げです。
実はステッカー貼りをしていた時、↓のステッカーが余っており、気になっていました。
上の「43」の扇形の3枚のステッカーなんですが、工程「32」のマーキング(ステッカー貼り)の工程では使用しなかったんです。
ここでやっと理由がわかりました!!
かなり判り難いですが、左上だけこのステッカーを貼ってあります。
そうです。
スリーポインテッドスターを浮かび上がらせる為の、ステッカーだったのです(笑)
という訳で、この扇形ステッカーを3枚貼って、次の工程「34」は単にボディを載せてピンで留めるだけです!!
そうです、完成なのです!!
完成!!
とうとう完成です。
色々と不満というか、失敗したかな~・・・と本意じゃないところもありますが、それでもやはり出来上がってみれば大満足です(^^)
それでは完成した画像をご覧ください!!
こうよってみると、なかなか良い色かなーと自画自賛です(^^)
この角度だと、ちょっと軍用車っぽい色合いにも見える気がしますね。
この工程はボディを載せるだけ、と言いましたが、実はここでボディマウントの不要な部分をカットしています。
単にニッパーでチョン、ですが。
ずっと気になっていたのですが、この荷台はラジコンだからですよね・・・?
じゃないと荷物がつけれませんよね。
ウニモグ(cc-01シャーシ)の組み立て11〜ボディの切り取り・塗装〜の記事で、「大失敗した」とお伝えしていた件ですが、この画像では殆どわからないと思いますが、近づいてみるとかなりボディに傷があります。
と言うのも、塗装前に粗い目のヤスリがけをしてそのままスプレーした所、傷がかなり目立っていました。
このメタリック系の塗料の場合、ヤスリがけもきちんと細かい番手も使用して、表面を仕上げてから塗ったほうが良いようです。
まあでもここはどうしようもないし、きっぱりと諦めます。
と、色々と紆余曲折ありながらも、長々とお伝えしてきたCC-01シャーシのウニモグもこれで目立たく完成です。
暖かく見続けて頂き、ありがとうございましたm(_ _)m
近々、走行動画もアップしたいと思いますので、またよろしくお願いしますという事で。
ではまた。